馬と森のある暮らし

馬のある暮らし「馬の生活」プロジェクト

f:id:bioregions:20161023114358j:plain


 
趣旨:北海道の持続可能な暮らしを考えたときに、
北海道の自然資源を生かした循環型の暮らしにシフトしていく必要がある。

その中で、北海道の森林に適応して
生き延びることができる日本在来の北海道和種「ドサンコ」を
さまざまな場面で活用し、馬のある暮らしを見直すことも必要と感じている。

一方で下川には経験豊かな馬生産者が健在しているが、
町内の馬飼育数はわずかであり、途絶える前に伝承が望まれる。

そこで維持経費が少なく、小柄で馬力があり、
ササを好んで食べ、乗馬しやすい歩行の「ドサンコ」を飼育しながら
馬文化を受け継ぎ継承していく。

経緯:
2015年5月に七飯町でドサンコを育てている牧場で8日間の研修を受けた後、
ドサンコ1頭(当時・3歳牝)を購入した。
9月12日から下川町内三の橋で放牧しながら
調教のトレーニングを重ねている。
午前・午後の世話に加え、
毎日早朝1~2時間、調馬策という円運動と乗馬を繰り返している。

2016年3月からは定期的な路上(国道)での乗馬トレーニングも開始。
同年5月から月1、2回程度、自転車と乗馬で走る路上ポタリングも試験的に行っている。
同年9月には乗馬で三の橋→渓和方面→市街地を経由して美桑が丘へ移動し、
12日間、美桑が丘で林間放牧しながら、乗馬体験、桑園トレイルポタリングなどを実施した。

今後の展開:
町内の乗馬による移動や森林整備(食べさせることでの下草刈り、搬送)の継続実施
最終的には児童や高齢者、障害者へのホースセラピーなどにも生かしていく。

f:id:bioregions:20161023114340j:plain

馬と森のある暮らしを目指し

馬のある暮らし「馬の生活」プロジェクト:

趣旨:北海道の持続可能な暮らしを考えたときに、
北海道の自然資源を生かした循環型の暮らしにシフトしていく必要がある。

その中で、北海道の森林に適応して
生き延びることができる日本在来の北海道和種「ドサンコ」を
さまざまな場面で活用し、馬のある暮らしを見直すことも必要と感じている。

一方で下川には経験豊かな馬生産者が健在しているが、
町内の馬飼育数はわずかであり、途絶える前に伝承が望まれる。

そこで維持経費が少なく、小柄で馬力があり、
ササを好んで食べ、乗馬しやすい歩行の「ドサンコ」を飼育しながら
馬文化を受け継ぎ継承していく。

経緯:
2015年5月に七飯町ドサンコを育てている牧場で8日間の研修を受けた後、
ドサンコ1頭(当時・3歳牝)を購入した。
9月12日から下川町内三の橋で放牧しながら
調教のトレーニングを重ねている。
午前・午後の世話に加え、
毎日早朝1〜2時間、調馬策という円運動と乗馬を繰り返している。

2016年3月からは定期的な路上(国道)での乗馬トレーニングも開始。
同年5月から月1、2回程度、自転車と乗馬で走る路上ポタリングも試験的に行っている。
同年9月には乗馬で三の橋→渓和方面→市街地を経由して美桑が丘へ移動し、
12日間、美桑が丘で林間放牧しながら、乗馬体験、桑園トレイルポタリングなどを実施した。

今後の展開:
町内の乗馬による移動や森林整備(食べさせることでの下草刈り、搬送)の継続実施
最終的には児童や高齢者、障害者へのホースセラピーなどにも生かしていく。


ドサンコ馬

馬と森とともにある持続可能な暮らしを目指し・・・
9月12日から日々の馬とのコミュニケーションをスタート!!
日中は新聞記者の仕事などにも追われているので、
毎朝6時ごろから2時間、馬の運動をしています。

馬と森と共存した北海道らしい地産地消の暮らしを目指して…
ドサンコのハナを飼い始めて1カ月が過ぎた。
毎日早朝に愛馬の調馬策という円運動を繰り返し、
余力のあるときはなるべく乗馬をして終わらせている。
午後は時間の合間に餌あげと水の入れ替えを兼ねて様子を見て
余力があれば引き馬やブラッシングを中心に触れ合っている。
愛馬がこちらを意識することが増え、
当初は持ち上げなければ見せてくれなかった足の裏(蹄)を
4本ともこちらに委ねて見せてくれるようになったし、
ハミをつけるのも楽になった。
調馬策は逆に反抗的なときがあったり、
指示への反応が鈍くなった時期もあったが、
その波が少しずつ少なくなってきている。

手入れや馬具装着なども含め日々、
少しずつだが着実に関係を深めている。

ドサンコとの暮らしは15年前、
モンゴルを馬で旅したときより構想が始まり、
具体的に計画し始めたのは3年ぐらい前。
昨年から本格的に準備をスタートし、
今年9月にスタート地点に立てた。

今後の可能性としては以下を考えられる。

移動や森林整備(食べさせることでの下草刈り、搬送)
将来的には児童や高齢者、障害者へのホースセラピーなど

なかなか休日のない記者の仕事をしながらなので
息つく間がないが地道に頑張りたい。

ブログを一時的に
以下のアドレスに移動しているでござる。

https://gazoo.com/G-Blog/SHIMOKAWA_MURA006/index.aspx

よろしくでござる。

続・自己紹介

冬のコミモリ

小峰 博之(こみね ひろゆき
北海道下川町在住で地元新聞記者、B&B(宿泊型交流業)、漫画家
福岡生まれ、東京・大阪育ち、埼玉県出身
趣味は身近な資源を生かして暮らすこと

下川町の魅力:
豊かな森林資源、極寒と幻想的な雪、
寒暖の差が育むおいしい野菜。
郷土愛やチャレンジ精神を持つユニークな住民
豊かな自然環境にある一の橋地区などの集落や超コンパクト中心市街地
好きな季節:冬、薪ストーブでゆったりするのが楽しい
      アイスキャンドルも魅力的

下川町へ移住した理由:
高校時代、お金に依存している暮らしに疑問を抱き、
暮らしの原点を見つめ直し、
自給自足と支え合いによる暮らしを求めて
自然豊かな下川町へ訪れたことがきっかけ。
(出だしはエミュー牧場の運営に参画)
当初は一文無し、家なしで移住。
転々と居候、空き家暮らしを繰り返し、
支え合いの暮らしを基盤に
月5000円〜1万円生活も当たり前の日々。
そんな私も地域とのつながりの中、
結婚して仕事も抱え、地産地消の暮らしを楽しみながらも
地域で自分のできることに取り組んでいます。
現在は「馬」と「森」のある暮らしを模索中。

移住を考えている人へ伝えたいこと:
まず、一定期間、滞在してみることだと思います。
良いことも大変なことも住まないと分かりません。
仕事や金、きちんとした住まいがなくても
住み続けているうちに地域とのつながりが生まれ、
やがて自分がそこですべきこと、役割が見えてくるはずです。
それが仕事になるのだと思います。
北海道の豊かな森林は暮らしに必要な多くの資源を与えてくれます。

鹿の恵みに感謝

1頭分、鹿肉を分けていただき活用していますが、
とても美味しくて、毎日、毎食のようにいただいており、
生きる喜びを感じております。
感謝の気持ちを込めつつ、
シカの恵みをいただいている喜びをご報告します。

肉の部位分けは土日の時間の合間をぬって実行しました。
その間、妻につぎつぎと加工してもらい保存しました。

もも肉は筋ぬきをして1食分ずつ冷凍しました。
また手ごろな大きさの肉はローストにして冷蔵保存しています。

すじの多い肉は缶詰風に煮込んで瓶詰め保存しています。
煮込み料理やカレーに活用しています。とても美味しいです。

驚いたのはあばら肉です。角煮にしていますが脂身と肉のうまみが
絶妙なおいしさで驚きました。感動しました。

心臓も酢漬けにしておいしくいただいていますし、
レバーもレバーペーストにして保存し、
リッツやパンに付けて食べています。

ほかにひき肉して鹿肉カレーうどん、鹿肉ハンバーグなどを味わっています。
妻が干し肉づくりにも挑戦しました。
さらにいろんな食べ方を考えたいと思っています。
脂も保存して利用方法を検討中です。

ちなみに鹿肉ハンバーグは高級感あるうまさで
かなりはまっています。

夫婦でとても有意義に活用させていただいており、
今後ともシカを有効活用させていただきたいです。